庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説家・藤沢周平が
今で言うイクメン時代に(1963-1969年)
幼い娘を育てながら口ずさんでいた曲が「I Can't Stop Loving You」と言う。
日本で大ヒットしたのはRay Charlesのそれ。1962年頃か。
毎日ラジオから流れていたので私もよく聞いていた。
のちのたそがれ清兵衛、海坂藩、清左衛門などを執筆した
藤沢周平がセーラー服の私と同じ曲を口ずさみながら
子育てに悪戦苦闘していた姿を想像するとついつい笑いが込み上げてくる。
子守歌にぴったりなDon Williamsの歌声
「I Can't Stop Loving You」
YouTubeで見る
2018年01月21日
2018年01月08日
図柄入りナンバープレート
2017年4月より日本でも自動車版「図柄入りナンバープレート」が
解禁された。
まずは、「ラグビーワールドカップ2019」
「東京2020オリンピック・パラリンピック」の特別仕様の図柄から。
その後2018年10月頃より、
地域の魅力ある風景や観光資源を図柄にした
“地方版図柄入りナンバープレート”の配布開始。
一般自動車ユーザーは
自治体の特色を生かしたこの”ご当地ナンバープレート”と通常のものと
どちらかを選択できるようになるという。
2000年カントリーミュージックファンフェアの会場で見て感激した
アメリカのナンバープレートのように
日本でもやっと街中をカッコいいプレートを付けて車が走ることになる。
カッコいいかどうかは自治体のセンスによるだろうが知恵の絞りどころ。
今少し先の話になりそうではあるが・・・・。
2000/6撮影

解禁された。
まずは、「ラグビーワールドカップ2019」
「東京2020オリンピック・パラリンピック」の特別仕様の図柄から。
その後2018年10月頃より、
地域の魅力ある風景や観光資源を図柄にした
“地方版図柄入りナンバープレート”の配布開始。
一般自動車ユーザーは
自治体の特色を生かしたこの”ご当地ナンバープレート”と通常のものと
どちらかを選択できるようになるという。
2000年カントリーミュージックファンフェアの会場で見て感激した
アメリカのナンバープレートのように
日本でもやっと街中をカッコいいプレートを付けて車が走ることになる。
カッコいいかどうかは自治体のセンスによるだろうが知恵の絞りどころ。
今少し先の話になりそうではあるが・・・・。
2000/6撮影
